大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 後編

さて、前回のエントリーに続いて、今回も「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」について。

前回はこちら
http://spoonship.blog.fc2.com/blog-entry-5.html

地元の方から冷たい麦茶とトマトをいただいて、
元気を取り戻し、次の目的地、越後妻有里山現代美術館[キナーレ]へ。

そしてキナーレの駐車場で発見!タマミちゃん!

tama.png

この白い犬がタマミちゃんです。

2009年の夏、キナーレに訪れたとき、この絶対交換会に参加しました。

今日、あなたが偶然もっていた物と見知らぬ人が偶然もっていた物を白犬タマミを通して交換してみよう。
互いに所有することで不思議なつながりができるよ。
そして交換物の返却は3年後…再会はまるでタイムカプセルみたいだよ。
きっとあなたも“時間・つながり体験”できるはず。



http://www.echigo-tsumari.jp/artwork/absolute_exchange_gathering1

という作品で、わたしは自分で何を交換したのか忘れてしまったのですが、
自分が出したものと引き換えに、このiPod nanoのケースを頂いてきました。

c0028299_061129.jpg

交換が成立すると、「交換成立の舞」をこの「タマミちゃん」が舞ってくれます。
テンションあがって撮影を忘れました。。。3年前のわたし(。-_-。)

c0028299_074272.jpg

舞い終わったあとのタマミちゃん。


koukan.jpg


この交換した品とタグをいただいてきまして。
タマミちゃんと記念撮影したチェキにメッセージを書きそえてきました。

そして遂に、その3年後の今年、「返却会」が行われていたわけです。

当時書いていたブログに「絶対3年後、タマミちゃんに会いに行こうと思います♪」
と、書いていました。
3年なんてあっと言う間!

キナーレでタマミちゃんの姿を見つけた時、
3年も経ってるような気がしませんでした。

3年前に交換しました!とブースに入っていくと、
では、返却しましょう!と、タマミちゃんの膨大な交換物ファイルをめくり、3年前の自分のチェキを見つけました。


自分に顔にラクガキしてましたよ、3年前のわたし(。-_-。)

そんなアホ面のチェキを持って、もう一度タマミちゃんと記念撮影!
(交換のブツを実は忘れて行ってしまうとう大失態)

3年前のチェキと今年のチェキを2枚並べてパチリ!

IMG_8531.jpg

これにて、返却終了!
今年は返却の舞いを舞ってくれませんでした。。。
なんてね、わたしのあとにも「交換しました!」という方がブースにやってきたので、
タマミちゃん大忙しでした。

http://koukankai.blog88.fc2.com/

交換会、返却会の様子はこのブログで報告されるようです。

あー楽しかった。

短い時間だったけど、ぎゅぎゅっと楽しいことが詰まった妻有の旅でした。

妻有のみなさまありがとうございました。
また、冬に!!

Spoonship
http://www.spoonship.com/

Spoonship展(仮)
11月1日~7日開催予定

電子雑誌トルタルにて「ひと匙の余韻」連載中。
http://bit.ly/torutaru_1
http://bit.ly/Torutaru_2


大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレに行ってきました。

http://www.echigo-tsumari.jp/

越後妻有アートトリエンナーレって?
という方は↓の概要を読んでみてください。

http://www.echigo-tsumari.jp/about/

お隣の新潟県ということもあり、地の利を生かして、
夏、冬合わせて4~5回は訪れている「越後妻有アートトリエンナーレ」。

今年は、「越後妻有アートトリエンナーレ」は初めて!という友人と一緒に行ったので、
僅か半日の強行スケジュールでしたが、代表的な作品と、2012年の新しい作品と、がしがし回って来ました。


まずは、これ!

草間彌生「花咲ける妻有」

t001.jpg

これをみると「ああ、まつだいに来たなぁ」って感じがします。
炎天下の中、ボランティアの方が花の苗を植えてらっしゃいました。
お疲れ様です!休み休みやってください!


そのまま、まつだい「農舞台」内の展示や、周辺の作品を見て回りました。


稲葉友宏「星の詩/数えられなかった星たち」

t002.jpg


高橋賢悟「家守~大地に息衝く生命~」

t003.jpg

t004.jpg


井原宏蕗「象/シマウマ」

t006.jpg

t005.jpg


まつだい「農舞台」の中へ入りましょう。

佐野美里「歯ぎしりミックス」

t007.jpg

t008.jpg

http://www.echigo-tsumari.jp/artwork/tooth_grind_mix


展望デッキに出てみると。

田崎太郎「火の玉発動機的世界」

t009.jpg

t010.jpg

t011.jpg

t012.jpg


ミュージアムショップでお買い物して、
仕上げに、とても好きな作品を。

オノレ・ドゥオー「地震計」

t013.jpg

キラキラ揺れる硝子玉をずっと眺めていたい。
里山アート動物園シリーズもすごく好き。

農舞台ではいつも、越後まつだい里山食堂でランチするのですが、
この日は時間短縮のため、泣く泣く移動。

ミュージアムショップで買った、チーズディッシュを車中でパクパク。

次なる目的地「越後妻有里山現代美術館[キナーレ]」へ向かい、
道中、作品を見つけながら移動することに。

100円で購入したオフィシャルマップとiPhoneだけを頼りに、
黄色い看板を見つけては、ちょこちょこ立ち寄っての楽しい宝探し!!

そんな宝探しで見つけた素敵な作品。

ちょっと足元の悪い山道をくねくねくねくねと登って行ったところにあったのですが、
登ってる時は、先が全然わからず、「ほんとにこの先に作品があるのかな?」と不安になりながら、
日頃の運動不足も祟って、ぜーはー言いつつ、笑。

やっと、作品が見えた時には、ほんと嬉しかった。


渡辺泰幸「風の音」「土の音」

t014.jpg

こちらが「土の音」

t015.jpg

どんな音かというと。



iPhoneで撮ったので、ちょっと画質が悪いですが、汗

こちらが「風の音」

t016.jpg

t017.jpg

汗だくになりながらやっと登った先だったので、
心地よい風が吹いて、無数の風鈴の音色がチリンチリンチリン。

とても気持ち良かったです!




そして、ありがたいことに、地元の方から冷たい麦茶の差し入れが!

t018.jpg

「お茶でもいかがですか?」と声をかけていただき、
さらには、よく冷えた朝穫りのトマトときゅうり!

t019.jpg

遠慮することなく、美味しくいただきました!
ああ、冷えたトマトがこれほど美味しいとは!

地元の方との交流も楽しいんですよね。

偶然にもいい作品に出会え、冷たい麦茶とトマトで生き返ったわたしたちは、
一路、キナーレへ。

キナーレでは、3年振りに作家さんとの再会が!!

長くなってしまったので、続きは次のエントリーへ。


Spoonship
http://www.spoonship.com/

Spoonship展(仮)
11月開催予定




Spoonshipのスプーン展02

20120817.jpg

本当は、小さなフライヤーを作りたかったのですが、
もろもろの事情で間に合わなかったので、
小さなスプーン展らしい、小さなお知らせメモを作りました。

映画を観た帰りに。
雑貨屋さんに来たついでに。
カフェでお茶した後に。

気軽に立ち寄ってもらえたら本当にうれしい。


日時:2012年8月18日(土) 14:00~21:00
場所:高崎市元紺屋町9  http://yahoo.jp/grva5o
アクセス:JR高崎駅西口より徒歩7~8分

車の方は近隣の有料駐車場をご利用ください。


ジョウモウ大学
群馬カレー部がこっそり教えるうまいカレーの作り方楽しみ方
~インド人も知らないカレーの薀蓄から盛り付けまで~

の詳細はこちら
http://jomo-univ.net/lessons/main.html?id=44


Spoonshipのスプーン展

今週末、高崎のMOTOKONYAで開催予定のスプーン展、
会場の下見に行ってきました。

photo (1)


夜の外観。

素敵でしょ。

古い日本家屋をリノベーションした建物。

当初の予定では、2Fのギャラリースペースをお借りする予定でしたが、
空調などの関係で、1Fにて展示させていただくことになりました。

当日は、スプーンの写真と、いままでSpoonshipで紹介して来た、
スプーン、書籍などを展示する予定です。

小さな小さな展示になりますが、お近くの方はお気軽に遊びに来てください。

カレーの授業には当選しなかったけど、ジョウモウ大学の拠点となる
MOTOKONYAを見てみたい!という方もぜひ♫

ジョウモウ大学
群馬カレー部がこっそり教えるうまいカレーの作り方楽しみ方
〜インド人も知らないカレーの薀蓄から盛り付けまで〜

の詳細はこちら
http://jomo-univ.net/lessons/main.html?id=44


日時:2012年8月18日(土) 14:00〜21:00
場所:高崎市元紺屋町9  http://yahoo.jp/grva5o
→アクセス:JR高崎駅西口より徒歩7〜8分



美しい道具

いつも思うのですが。
職人さんの使う“手道具”って本当に美しいですよね。

IMG_1691.jpg

IMG_9917.jpg

IMG_5649.jpg

よく手入れされ。

きちんとそのものが必要とされる場所に収納されて。

出番を待つ手道具たち。


職人さんの工房を訪れるとついつい見入ってしまいます。


この道具たちは、↓の作品を作った陶芸家さんの工房のものでした。
(訂正 8/5)
すみません、勘違いしておりました。
この作品は、森のめぐみさんの作品で、お邪魔した工房は榛名のりらさんの工房でした。

IMG_3857.jpg

ペンギンがかわいい。

わたしもてびねりでいくつか作らせていただいたので、
焼きあがりの写真はまた後日。

プロフィール

spoonship

Author:spoonship
webサイトSpoonshipのBlog。
管理人の寺居です。

お知らせとかスプーンじゃないことを綴ります。

Spooship
http://www.spoonship.com/

facebookページ
http://www.facebook.com/Spoonship

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR