外国人の気持ちになって地元を旅してみよう(仮)vol.1「少林山達磨寺」(前編)

きっかけは、instagramというSNS。
instagramで、世界中の人々と写真をシェアするようになって、自分の身近な風景にLIKE❤をいただくようになり。
「ここはどこですか?」
「今度、日本に行ったらぜひ行ってみたいです」
と、コメントいただくようになりました。

ある時、香港在住イギリス人instagramerさんから、「今度東京に行くので一緒に写真を撮りませんか?」とお誘いを受けました。「わたし東京に住んでないんですよ」とお返事、「それは残念です」と。「次は、わたしの住む群馬に来てください!いい写真が撮れるスポットたくさんありますよ!」「ぜひ!」と、こんなやりとりだったと思います。

高崎⇔東京間だったら、新幹線で50分。
十分日帰り出来る距離だし。

本当に群馬まで来てくれればいいのに。

と思ったけれど。

東京から「高崎駅」まで来れたとしても、そこから、さてどうしたものか。
車がなくてはどこにも行けない、ザ・クルマ社会群馬。

おいでよ!って言ってみたものの、日本語がわからず、国際ライセンスも持ってない普通の外国人観光客だとしたら、群馬の日帰り観光ってすごくハードル高いかも!

と、気付いたわけなのです。


調べたところ、英語の観光ガイドもいくつもあるのですが、
各観光地は丁寧に解説されていても、行き方の説明は割とざっくりとしていて、
わたしが外国人だったらなかなか難しそうだなあと思いました。


そこで。
外国人の気持ちになって地元を旅してみよう。

と、思い立ったわけなのです。


せっかくなので、写真を撮ったら面白そうな群馬の観光スポットを中心に巡ってみます。
そして、英検3級の英語力と翻訳ソフトを駆使して英語で記事を書いてみようと思います。

おかしなところがあったら指摘していただけるとうれしいです。

前置きが長くなりました。
さて、最初の観光スポットは。。。


外国人の気持ちになって地元を旅してみよう(仮)
vol.1「少林山達磨寺」


「少林山達磨寺」へ行って来ました。
I will introduce to Directions to SYORINZAN DARUMA-JI.

SYORINZAN DARUMA-JI
http://www.daruma.or.jp/eng/index.html

d001.jpg


東京駅から高崎駅までは、新幹線で50分です。
To Takasaki Station from Tokyo Station, is a 50-minute bullet train.




さて。スタート地点は、「高崎駅西口」です。
Starting point is "Takasaki Station West Exit"

d002.jpg

バス降車場。
英語の表記はありません、汗。
Bus stop information.
There is no information in English.
I am sorry.

市内循環バスのぐるりんを使います。
We use the city circulation bus "ぐるりん Gururin".

のりばは④。「少林山線」
Bus stop No. 4 「SYORINZAN-SEN」

(高崎駅西口)13:20→13:41(少林山入口)
(少林山入口)15:45→16:17(高崎駅西口)

(2014.7現在)

(Takasaki Station West Exit)13:20→13:41(SYORINZAN)
(SYORINZAN)15:45→16:17(Takasaki Station West Exit)

(as of July, 2014)


このバスに乗ります。
We will ride to this bus.


d003.jpg



料金はどこまで行っても1回200円。
100円玉を2個、用意しましょう。

Fee once 200 yen.
Please prepare 2 pieces of 100 yen coin.

後ろの入り口から乗ります。
支払いは降りるときに運転手さんの横にある箱に入れます。

We will ride from the entrance of the back.
Payment then put it in the box next to the driver's when you get off.

車内アナウンスは日本語だけです。
乗った時に運転手さんへ「少林山入口で降ろしてください」と伝えましょう。

Announcement of bus is only Japanese.
Please say to driver "Please let me off SYORINZAN-IRIGUCHI" when you get on the bus.

d005.jpg


d004.jpg


ここから約20分。
About 20 minutes from here.

着きました!
バス停から数メートルで少林山達磨寺です。

We arrived!
It is SYORINZAN DARUMA-JI a few meters from the bus stop.

d006.jpg

d007.jpg

d008.jpg

総門をくぐります。
We evades Somon(Gate).

d001.jpg

d011.jpg

これは敷居です。
踏んではいけません。必ずまたいで行きましょう!

This is a threshold.
Please do not step on the threshold. to cross the threshold.


d009.jpg

「ただひたすら石段を上がりましょう。」
Let's go up the stone steps earnestly.

d010.jpg

d012.jpg


(鐘楼)
「招福の鐘」
temple bell to lead to fortune.

d014.jpg

d013.jpg

誰でも鐘をつくことができます。
1回目から20秒以上間隔をあけて2回、つくことができます。

幸せが訪れますように。

Anyone can ring the bell.
You can twice, to arrive at an interval more than 20 seconds from the first time.

I hope you will be blessed with happiness too.

d015.jpg

放生池

d016.jpg



d017.jpg

d018.jpg

手水舎

d019.jpg

ここで、手や口を漱ぎ清めます。
Here, you will cleanse rinsing the mouth and hand.

まず、右手で柄杓を持って水を汲み、左手に水をそそぎ清めます。
次に、左手に柄杓を持ち替え、左手の時と同様に水を汲み、右手に水を注いで清めます。
右手で柄杓を持って水を汲み、左手のひらに水を受け、その水を口に含んで口をすすぎます。
もう一度左手を清め、柄杓を立てて残った水を柄に流して清めた後、元の位置に戻します。

First, draw water with a ladle in the right hand, you can cleanse the water poured on the left.
Next, ladle the dimensional worlds in the left hand, and draw water as in the case of the left hand, and cleansed by pouring water on the right.
Then, draw water with a ladle in the right hand, in response to the water to the left palm and rinse the mouth to include in the mouth water.
After you cleanse the left hand again, it was cleansed by passing to handle the remaining water to make a ladle, to return to its original position.

というのが正しいやり方ですが、難しかったら、ささっと洗えば大丈夫です。
日本人でも正しいやり方を知らない人は結構います(^_^;)

It is the way of that is correct, but if were difficult, it is all right if I wash it quickly.
There are plenty who do not know the correct way in Japanese(^_^;)

d020.jpg

d021.jpg

さらに、もうひと頑張り登りましょう!
登りきった先には、

Let's climb! again!
at the top of the stone steps...

d023.jpg

ここが霊符堂です。
Here is Reifu-do.

d024.jpg

お参りしましょう。
To worship.

d025.jpg

d026.jpg

d027.jpg

d028.jpg

d029.jpg

お隣の達磨堂に行ってみましょう。
we go next door to Daruma-do.

達磨堂の中は後半に続きます!!
I will continue in the second half in the Daruma-do! !

(文/写真:寺居和美 旅の仲間:チャーリーちゃん、やえくん)

後編はこちら。
the second volume is here.
2014-07-10 vol.1「少林山達磨寺」(後編)

おまけ編はこちら。
the third volume is here.
2014-07-10 vol.1「少林山達磨寺」(おまけ編)


「ALPS BOOK CAMP — 山と本の宴 —」に出店します!

ALPS BOOK CAMP — 山と本の宴 —

「ALPS BOOK CAMP — 山と本の宴 —」に出店します!

【開催日】2014.7.12 [土] 13 [日] 小雨決行

《1日目》7.12 [土]
12:00 開場
18:00 ブース(昼の部)終了 / キャンプファイヤ開始
21:00 ブース(夜の部)終了 / キャンプファイヤ終了
※ 18:00以降は、照明設備が整った一部のブースのみ営業します。

《2日目》7.13 [日]
10:00 開場
17:00 終了
【会場】木崎湖キャンプ場

〒 398-0001 長野県大町市平森
( TEL ) 0261-23-3939
※ 前日や当日に、バンガローやレンタルテントでご宿泊をご希望のお客さまは、
直接「木崎湖キャンプ場」にご予約ください。
なお、テントを持ち込んでお泊まりになる場合は、当日の申請で構いません。
※ 駐車場 120台 (無料)
【入場料】1日300円(高校生以下 無料)

※ 前売券はございません。当日、入場の際にお支払いください。

Spoonshipは、12日のみの参加になります。

工房やまね、大川さんのスプーン。
山梨の玄能さんのカトラリー。
タイ、モロッコのスプーン。
パンダスプーン。

_MG_5982.jpg

▼ サンフランシスコのおみやげ市
・CITY LIGHTS BOOKSTORE Blank book
・Blue Bottle Coffee Tote bag
・SFMOMA 色鉛筆
・Apple Computer Blank book など
※ 数に限りがございます。売り切れの際はご了承ください。

_MG_6010.jpg

_MG_5991.jpg

その他、天狗出版のZINE、Tシャツ。
パンダグッズ、などなど。

ぜひ、遊びに来てください♪



プロフィール

spoonship

Author:spoonship
webサイトSpoonshipのBlog。
管理人の寺居です。

お知らせとかスプーンじゃないことを綴ります。

Spooship
http://www.spoonship.com/

facebookページ
http://www.facebook.com/Spoonship

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR